あなたは外国株投資と聞いてどんなイメージを抱かれるでしょうか
・よくわからない
・怖い
・為替に詳しくないと無理そう
・お金かかりそう
・専用の口座の手続きが面倒くさそう
など、やったことがないとなかなか敷居が高いかもしれませんね。
そこで今回おすすめしたいのがアメリカ株式市場を代表する株式指数のひとつ
S&P500指数に連動するETFを東京証券取引所で購入する方法です。
これを用いると米国株に対する敷居が下がるかもしれません
目次
S&P500とそれに連動するETFとは?
S&P500(えすあんどぴーごひゃく)とは前述した通りアメリカ株式市場を代表する株式指数のひとつで
アメリカの株式市場に上場する代表的な企業500社を選びたし加重平均という計算をしたものです
S&P500の指数に連動する投資信託を購入することは
わかりやすく言うとアメリカの主要企業500社に分散投資することができるということです。
もし知らなかったとしたらこれを機に覚えておくことおすすめします
FXは知らなくても触らなくてもいいけれど
S&P500は知ったうえで、できれば触れるようにしておきましょう(笑)
それからETFですが投資信託の一種です
通常の投資信託は購入申込みをした後、相場が終わってから買付価格などが判明するのですが、ETF(上場投資信託)という形式だと、株式と同じようにマーケットが動いている中で「この値段で買う!」ということができます。
また買い付けたあと保有する事になったETFは、株式と一緒で相場が動いている間は評価額が逐一変動するのを見るとができ、自分の保有資産がどのような値動きをしているか肌で感じることができます。
米国株取引用の口座を作る必要はない
通常は米国株の売買をする場合は外国株専用口座の開設を申し込んだうえで資金を米ドルにして購入する必要がありますが、現在は東京証券取引所に上場する「S&P500指数連動型のETF」がいくつか存在します
つまり
『日本の証券取引所でアメリカ株に連動する指数に投資ができる=米国株が買える』
のです、これなら日本株と同じ要領で米国株(の指数)を買うことができますし、
為替のことを気にすることなく取引をすることができますね。
東証で買うことのできるS&P500連動型ETFのラインナップ
ここで東証で取引できるS&P500指数に連動するETFについて3つご紹介します
2022年4月5日終値をベースにした最低購入金額(買うのに必要な金額)も入れてみます
SPDR(スパイダー) S&P500 ETF(証券コード1557)
※最低購入金額は記事作成時の価格です
元はアメリカ株式市場に上場しているS&P500に連動する世界最大のETFが東証に重複上場しているものです。スパイダーとあるとおり蜘蛛のイメージが特徴です。それにしても管理会社名が長い(笑)
売買単位:1口
最低購入金額:55,920円
信託報酬:0.10395%
管理会社:ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ・トラスト・カンパニー
上場インデックスファンド米国株式(S&P500)
(証券コード1547)(愛称:上場S&P500米国株)
売買単位:10口
最低購入額:60,970円
管理会社:日興アセットマネジメント
信託報酬:0.165%
iシェアーズ S&P500 米国株ETF(証券コード1655)
売買単位:10口
最低購入額:4,030円
管理会社:ブラックロック(世界最大の資産運用会社です)
信託報酬:0.0825%
この3つの中で手頃な値段で売買できて、信託報酬が安いのは
iシェアーズ S&P500 米国株ETFということになるでしょうか
1年間で3200円が4000円に
ちなみに昨年の4月頃の値段が3200円だったことを考えると、
昨年10口買って持っておけば800円ちょっとの儲けが出ている計算になりますね。
(もちろんその間に上げ下げはあったので結果論としての話ではあります)
3200円の貯金利息では当然あり得ない額ですから
これがリスクをとってリターンを得る米国株式投資の世界のダイナミズムということなのでしょう
仮に株式相場が暴落してもS&P500指数連動の場合、ゼロになることはありませんから
お勉強代だと思って買ってみてはいかがでしょうか?
お金以外にも得られる経験はいろいろあるかもしれません。
資産形成目的で購入するのであればETFより投資信託で
ただし、当ブログでは短期に利益を追求すると言うよりは長期でゆっくり資産形成していくことをモットーとしておりますので
基本的にはS&P500指数というものの特性をETFで理解した上で、コア・サテライト方式のコア部分の資産形成の手段としては投資信託にて積立購入をしていくことをおすすめしています。
もしS&P500を投資信託で積み立て購入するのであれば
三菱UFJ国際投信の
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)をおすすめいたします
そのうえで比較的短期間に利益を得た分をお小遣いにしたいのであれば
サテライト部分でETFを購入してみるという形がいいのではないかと思います
実際、私はそのように目的を分けて購入しています。
このようにまずは体験する、そのうえで戦略的に商品選択をする、といった流れで活用してみてはいかかでしょうか。
※株式投資をすることにより生じる損失について責任は負いかねます旨ご了承下さい